ONDO

伝統芸能と温浴・宿泊業の共通点とは? 「温泉道場ゼミ」で狂言を体験してきました

葛西泉美

こんにちは。新卒1年目(この4月から2年目になります!)、COMORIVERの葛西です。ときがわ町の豊かな自然の中、素敵なメンバー達と宿泊や日帰りサウナの運営をしています。先日、温泉道場ゼミで和泉流狂言を体験してきたので、その様子をご紹介します。

温泉道場ゼミについて

温泉道場ゼミは福利厚生制度のひとつで、休みの日を利用して参加する勉強会です。費用は会社負担で、個人ではなかなかできない貴重な体験を得ることができます。私は入社前にこの制度があることを知り、参加することをとても楽しみにしていました。

入社後、実際に
・焙煎を見学しながら学ぶコーヒーのトレンドとカフェ経営
・ダイビング体験
・釣りゼミ
・座学温浴業界最新動向
など、様々なゼミに参加させていただきました。

他メンバーが過去に開催されたゼミの様子もブログで紹介しているので、ぜひご覧ください。
薪火料理ゼミ https://ondoholdings.com/24068
お香ゼミ https://ondoholdings.com/24207

ゼミ当日の様子

セルリアンタワー能楽堂で、和泉流狂言の鑑賞と狂言の立ち姿と声の出し方ワークショップに参加してきました。

セルリアンタワー能楽堂は渋谷にあるセルリアンタワー東急ホテルの地下2階にあります。タワーを下から見上げると、とにかく高い! ときがわ町にはこんな建物ありません・・・。


 

ラウンジはとても広く、働いている方の挨拶や表情からホスピタリティがあふれ出ていました。お客さまにサービスする上で、どんな場所かなども大切ですが、結局人だなと思います。

地下2階に到着すると、大迫力の舞台がお出迎えしてくれました。


 

舞台袖にある3本の松は、舞台に近い方から一ノ松、ニノ松、三ノ松と呼ばれ、順に小さくすることで遠近感をだしているそうです。限られた空間の中で舞台を大きく見せる先人たちの知恵に驚かされました。

まず初めに、狂言の歴史や文化について解説していただきました。舞台を1周すると場面が変わっているという「道行」と呼ばれる演出など、狂言初心者の私でも分かるように説明していただき、この後の演目鑑賞への期待が一層高まります。

公演では、有名な演目「柿山伏」をはじめ、4つの狂言を鑑賞しました。今まで狂言は格式高いものだと思っていましたが、時代を超えて共感し笑うことができる内容で、歴史を身近に感じることができました。また、同世代の方が600年続く伝統芸能を受け継いでいるのを見て、刺激をうけました。


↑舞台正面の席で鑑賞させていただきました。

狂言鑑賞後、声のだし方をやってみるワークショップがありました。突然ですが皆さん、「びょう びょう びょう」って何の鳴き声だと思いますか?

・・・なんと、犬の鳴き声なんだそうです。言われてみれば聞こえなくもないかも?

ワークショップでは、この犬の鳴き声をやってみることに。お手本のような深みのある声はなかなか出せませんでしたが、とても貴重な経験となりました。一緒に参加した同期の2人も山﨑さんも真剣に犬の鳴き声を練習していて、温泉道場メンバーといるとよく感じる「何にでも全力」なところが好きだなと感じました。

帰りは同期の2人と一緒に買い物をしたりカフェに行ったりしてから帰りました。


 
今回は珍しく山﨑さん+同期での開催でしたが、ゼミは所属や年次をまたいで交流できる場でもあります。他部署のメンバーや、社長・役員級のメンバーと直接話せるのもゼミの醍醐味の1つです。7連休で石垣島に行く予定があった私は、この機会に、沖縄によく行っている山﨑さんに直接おすすめスポットを聞くことができて、その後の石垣島が充実した旅行となりました。

今回のゼミに参加して

狂言を鑑賞して、どこから見ても美しく見える立ち振る舞いなど、サービス業に従事している身としての姿勢を考える機会となりました。

公演の中で印象的だったのは、出演していた和泉元彌さんが最後に仰っていた、「狂言は素直さが大事」という言葉です。温泉道場のクレド(行動指針)にも「素直、勉強好き、プラス発想」という言葉があり、どの業界でも「素直さ」は成長するために必要だということを改めて感じました。

学んだことを店舗に持ち帰って、素直に何でも吸収し、お客さまに素敵なサービスを届けていきたいです。

葛西泉美葛西泉美

Department
(株)温泉道場/COMORIVER
Position

チームで何かするのが好きで、高校まではバスケ、大学ではアルティメットしてました。入社したいと思った理由も温泉道場の「人」に惹かれた部分が大きいです。
自分の人生を一本のドラマみたいに面白くしようと思って生きてます!

RECOMMEND

同じカテゴリの記事一覧

RANKING

CONTACT

ONDOでは、地域活性に関する事業や、施設運営のご相談、
ともに地域を沸かしたい方からの採用のお問い合わせなど
随時受け付けております。
どうぞお気軽にお問い合わせください。